教育とカリキュラム

カリキュラム体系

●基礎:1年次に学ぶ全学教育科目からのステップアップおよび専門科目の基礎を学ぶ科目群

応用数学/統計力学/物理化学/固体力学/材料力学/熱力学/流体力学/量子力学/電磁気学/材料科学 など

●応用:機械工学技術者/研究者として必要な科目および先進的分野に関連する科目群

原子物理/伝熱工学/電子工学/プラズマ物理/振動工学/設計工学/制御工学/バイオエンジニアリング/情報処理/医療・福祉工学/ロボット工学/環境エネルギー工学/熱・流体システム/原子炉工学/燃焼学/核融合工学/宇宙工学/MEMS工学

●演習/実験

コンピュータ演習/創造工学演習/CAD・CAM演習/機械設計演習/計測工学実験/ラボラトリーセミナー/テクニカルイングリッシュ など

●卒業論文

卒業研究は、大学院工学研究科の機械宇宙工学専攻、人間機械システムデザイン専攻、エネルギー環境システム専攻、および量子理工学専攻の4専攻に所属する研究室のいずれかに所属して行い、4年間の総合力が試されるとともに、先進的研究に触れる貴重な機会です。研究を通して、理論解析とコンピュータシミュレーション、そして実験の実施と結果の分析・考察、さらには論文のとりまとめとプレゼンテーション能力を養います。


掘り下げた研究や、広い視野を身につける~修士課程・博士課程

大学院入学試験は機械系4専攻共通で実施し、入学時には学部コースに関係なく志望による専攻・研究室の選択を可能としています。
修士課程ではより専門的な科目を複数の専攻から幅広く履修するとともに、修士論文に関する研究を通じて自立した研究者への一歩を踏み出します。
さらに博士課程では、自立した研究者として研究テーマの立案から成果の取りまとめまで行い、国際的に活躍する研究者を目指します。


学生支援の体制

工学系教育センターCEED:学生の国内外のインターンシップや英語スキルの習得を支援しています。
博士課程学生の支援:RA(リサーチアシスタント)として採用し、2年間の授業料を支援しています。
その他学生の主体的な取り組みには、学科・専攻が支援しています。


機械知能工学科で修得する科目等

基礎

応用数学/固体力学/熱力学/量子力学/材料力学/流体力学/統計力学/物理化学/電磁気学/材料科学/設計工学/制御工学/原子物理/伝熱工学/電子工学/プラズマ物理/安全工学・工業論理

応用&演習科目

機械知能工学入門/応用数学演習/コンピュータ演習/計測工学実験/創造工学演習/CAD・CAM演習/固体力学系演習/熱流体力学演習/ラボラトリーセミナー/テクニカルイングリッシュ/制御・電子工学演習/機械情報設計演習/学外実習/加工学/光・音響工学/粒子線工学/表面工学/弾塑性学/振動工学/バイオエンジニアリング/新素材工学/情報処理/医療・福祉工学/ロボット工学/応用電子工学/流体工学/環境エネルギー工学/熱・流体システム/原子炉工学/燃焼学/核融合工学/宇宙工学/MEMS工学

卒業論文